2010年9月26日日曜日

キャンプ@大多喜村

広子ちゃんの"the pieces of TRIO RECORDS mixed by Hiroko Otuska"リリパ@champも、この日のキャンプの為に終電組。
帰宅後、お詫びにひっそりと当該CDのCDDBを登録送信したり。

寝袋や敷物等を準備し、待ち合わせの池袋へ。

会社の先輩の子供とキャッキャはしゃいだり、朝4時まで、キャンプファイヤーしたり(これはほぼトランス状態だった)。

翌日、午後に帰京。(ケンのライブには間に合いそうになかったので、お誘いは辞退させてもらいました。ケン、ごめん)
夜はマツさん、ケンさん、ウメさんと『産直屋たか』へ。
日曜、且つ雨だったせいか、お客は我々だけだったような記憶が。
相変わらず、何食っても何飲んでも美味い(遊穂という銘柄の日本酒は収穫だった)。さざえの唐揚げなんて、もっと食べたいよ、ホント。
それで、あの値段なんだから、半端なき。
みんなで話した話題は、オールドスクールな東京レゲエシーン。あの人があそこでとか、あの人は今、とか。
知らなかった東京カルチャーが口頭伝承される瞬間を目撃。

2010年9月19日日曜日

地元無くした根無し草

前日、inBUSINESSでしたが、朝から母校を訪ねる予定があったので、欠席。
故に体調は万全。友人と校内で待ち合わせ、かなり久しぶりの訪問。
いくつか演し物を観たり、話を聞いたりしましたが、親御さん以外には楽しみにくい感じ。
(昔の自分を観るような痛さを、快楽へ昇華出来る人は存分に楽しめるかと。実際、そうやって私は楽しめたけど、たぶん少数派)

怪電波を浴び過ぎたので、友人の勧めで『グリルK』へ。
ステーキ肉をハンバーグに転用したお陰なのか、非常にジューシー。付け合わせやスープも手抜き無し。美味い。CP高いです。
その後、他の演し物の開演時間まで時間があり、天気も良かったので六義園へ。

ぼんやり、野鳥を眺める。
その後、『フレンチパウンドハウス』で甘いもん注入。
ここで友人と別れ(友人はその後、自分が所属した部活の招待試合を観に。しかし、プログラムミスで前日だったとさ)、地元の御神輿を観に(というか、神輿を担いでいる旧友達に会いに)行った。
もう今は、地元に住んでいる友人はほとんどいないのだけど、この日だけはみんな地元に集まって、わっしょいわっしょい御神輿担ぐわけで。結婚した友人、子供が産まれた友人、地方で家庭を築いている友人、体型が変わり過ぎて誰だか分からなくなってしまった友人、お世話になった先輩等が一堂に会する。私は神輿を担ぐつもりはなかったので、担いでいる友人の子守りをしながら地元を練り歩く。地元の商店街からの振る舞い(お酒とか食べ物)を頂きながら、地元の変わった姿、変わっていない姿を再確認し、過ぎた年月を実感した。
最後は御神輿を納める場所の近くで、ちびっ子を神輿の上に立たせて、ある種の割礼。

家族が出来たら、嫁子供と参加出来たら良いなぁ、と途方も無い妄想。
実家に帰って、晩御飯を頂き、独り立ち後初の実家宿泊。良い夏の日。

2010年9月18日土曜日

「なぜ中央銀行はインフレ・ターゲットを設定するのか」

と、会社の先輩から質問。

お金を発行する中央銀行(日本だと日銀)が、望ましい物価の上昇率(日本だと2%くらい?)を明に暗に言及する。
今日100円で買えるものが、来年102円になることが何故望ましいのか。
結論は『人工物である通貨の価値を、意図的に下げるため』だった。
「通貨」は人工的なもので、今日の100円は来年も100円であり、額面上は劣化しない。しかし、「通貨」と交換の対象される、あらゆる「もの」は劣化する。目の前の刺身だって、今は一皿650円でも、1ヶ月後は腐って0円になる。(あらゆる「もの」の価値の劣化率をおしなべて観察すると、だいたい2%が妥当な水準じゃない?という経験則から、インフレ・ターゲットをそれくらいにしているのでは?とか)「もの」の価値が時間とともに劣化するのに、「通貨」の価値が劣化しなければ、物価(この場合、「もの」と「通貨」の交換比率と考えた方が良さそう)が安定しなくなる。日本の中央銀行である日銀の存在目的は「物価の安定」であるので、日銀がインフレ・ターゲットを考慮する(実際は「設定」してないはず)のは当たり前の行為である、と。


「もの」の価格の下落や上昇は、日銀は直接コントロールできないが、「通貨」の価値に関しては、市場というコントロール出来ない場所を通じて直接影響を与えて、物価の安定に貢献をしているわけだ。

そして、話は貨幣論にまで広がる。

紙や金属に記された通貨だと、額面を修正・変更することはできない。
では、もし世の中のお金が株券のように全て電子化されたらどうだろうか。日銀は電子マネーの口座のお金を調整することで、容易にインフレ率を設定できる。たとえば、電子マネー口座にある10000円が、日銀の調整により1年後には9900円になるとか、10100円になるとか。これって今以上に、日銀が「物価の安定」に資することが可能になるのではないだろうか。これって、大きなパラダイム・シフトじゃねぇか?
と、新橋で一頻り盛り上がった。

久しぶりに、目から鱗が落ちた話だったので、備忘録としてここに記録。

その後、みんなで32016 a.k.a.梅ちゃんバーで一杯(奈良萬のひやおろしを注文)。ケンさんにご挨拶。
みんなと別れて、wahwah8周年@roomへ。いつもよりハードに重低音が出てた気がしたなぁ。ショージの気違いっぷりが最高に楽しかった。ショージ作の「シンガーレディ」(故しばたはつみ)のeditものとか最高だったなぁ。マイさんやアヤカちゃんと真面目な話をしたのは、たぶん仕事帰りだった着衣のせいかと。結局朝まで。帰宅後寝るも、4時間くらいで目が覚めて、今に至る。

2010年9月5日日曜日

富津港にて


まだ夏は終わらない。
キスとかはちょこちょこ釣れたんですが。
バカ貝、美味かったなぁ。